-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年1月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年3月
カテゴリー
- (有)宮本工芸
- (有)家具のあづま
- (有)荒井工芸所
- あけび蔓
- お中元
- お年賀
- お歳暮
- その他
- その他
- その他工芸品
- その他植物製品
- その他繊維製品
- つつみのおひなっこや
- ねぶたハネト人形
- やわらぎ工房
- わじま塗りの津田
- インテリア
- オキナヤ籐工芸
- クラフト金澤
- ビジネス
- ペット向け
- ラタンファニチャー堀江
- 三重
- 中国地方
- 中島清吉商店
- 中部地方
- 中高年向け
- 丸亀うちわ
- 丹心窯
- 久留米絣
- 九谷焼
- 乳幼児向け
- 二本松萬古焼
- 京の絞り工房kawasaki
- 京人形
- 京友禅
- 京指物
- 京都
- 京鹿の子絞
- 人形
- 人形の東玉
- 仏壇・仏具
- 伊万里・有田焼
- 伊勢和紙
- 伊勢形紙
- 会津塗
- 伝統工芸㈱
- 佐藤豊八商店
- 佐賀
- 信楽焼
- 備前焼
- 入学祝い
- 全年齢向け
- 兵庫
- 出産祝い
- 北海道・東北地方
- 千葉
- 卒業祝い
- 南部古代型染
- 南部鉄器
- 古谷製陶所
- 合同会社 匠市
- 名古屋節句人形
- 向山楽器店
- 和歌山
- 和紙
- 唐木指物
- 四国地方
- 土佐打刃物
- 地域で探す
- 埼玉
- 堤人形
- 堺線香
- 塩沢紬
- 大豐和紙工業 株式会社
- 大阪
- 大阪浪華錫器
- 天童将棋駒
- 女性向け
- 宮城伝統こけし
- 小代焼
- 小林漆器
- 就職祝い
- 山ぶどう皮細工工芸
- 山中漆器
- 山家漆器店
- 山形
- 山忠漆器
- 山田民芸工房
- 岐阜
- 岡山
- 岩手
- 岩槻人形
- 岩澤硝子株式会社
- 川連漆器
- 工芸用具・材料
- 愛媛
- 愛知
- 所沢人形 (雛人形)
- 手織作州絣
- 打敷
- 播州三木打刃物
- 文具
- 新潟
- 新潟・白根仏壇
- 日用品
- 旭染工株式会社
- 有島絹織物有限会社
- 有限会社 井上窯
- 有限会社 二唐刃物鍛造所
- 有限会社 大竹漆器店
- 有限会社 浅田漆器工芸
- 有限会社 西山商会
- 有限会社 間宮真珠養殖場
- 有限会社ホリコシ
- 有限会社丸協印刷
- 木内藤材工業株式会社
- 木工品
- 未分類
- 本場奄美大島紬
- 杉浦人形
- 村上木彫堆朱
- 杜の都の竹工房
- 東京
- 東京くみひも
- 東京七宝
- 東京三味線
- 東京手描友禅
- 東京打刃物
- 東京本染ゆかた
- 東京洋傘
- 東京琴
- 東京籐工芸
- 松田染物店
- 染物(筒書き)
- 染色品
- 株式会社 三義漆器店
- 株式会社 八柳
- 株式会社 和伝
- 株式会社 日南彩漆堂
- 株式会社 永泉
- 株式会社小宮商店
- 株式会社阿部健吉商店
- 桐生織
- 森 木箱
- 業種で探す
- 楽器
- 樹窯(たつきがま)
- 樺細工
- 永峰製磁(株)
- 江戸切子
- 江戸切子ぐれいす
- 江戸硝子
- 江戸象牙
- 江雲堂
- 沖縄
- 沖縄・九州地方
- 波佐見焼
- 津軽塗
- 津軽打刃物
- 滋賀
- 漆器
- 熊本
- 琉球びんがた
- 田中鉉工房
- 甲州印伝
- 甲州手彫印章
- 男性向け
- 畠山七宝製作所
- 白いうつわの一真窯
- 真珠
- 石川
- 砥部焼
- 福岡
- 福島
- 秀衡塗
- 秀衡塗工房 丸三漆器
- 竹工品
- 籐工芸
- 紀州漆器
- 紀州箪笥
- 結婚祝い
- 織物
- 美濃焼
- 群馬
- 群馬こけし
- 自性寺焼
- 自性寺焼 里秋窯
- 芝長工芸
- 若年向け
- 茨城
- 草加本染ゆかた
- 薩摩焼
- 藤井漆工株式会社
- 裂き織り
- 裂き織り工房ポンテ
- 装飾品
- 谷川商事 株式会社
- 赤べこ
- 起き上がり小法師
- 越前漆器
- 越前焼
- 越前箪笥
- 輪島塗
- 近江上布
- 近江上布伝統産業会館
- 近畿地方
- 退職祝い
- 遠田漆器店
- 金工品
- 銅銀銅器
- 銅銀銅器店
- 関東地方
- 陶磁器
- 隆生工房
- 雄勝硯
- 青森
- 静岡
- 香川
- 駿河竹千筋細工
- 駿河雛人形
- 高嶋木工所
- 高知
- 高知県金物株式会社
- 鯖江
- 鳥取
- 鹿児島
- (有)みやび行燈製作所
メタ情報
-
TOP > 地域で探す > 関東地方 > 群馬 > 株式会社 卯三郎こけし
TOP > 業種で探す > その他工芸品 > 株式会社 卯三郎こけし
株式会社 卯三郎こけし/群馬こけし/その他工芸品/群馬県
詳細情報
株式会社 卯三郎こけし
郷土の素朴さと空気感を木の温もりに刻む。
「卯三郎こけし」の工房では、一体一体のこけしにはこの土地で紡がれてきた人の暮らしと、透明な空気感が刻まれていきます。
周辺の山々には豊かな森林資源。木肌が白く木目が目立たない落葉高木「ミズキ」、木目が美しい高級素材「ケヤキ」をはじめ、「クリ」や「サクラ」など、優れた材質の原木に恵まれて、その持ち味を使い分けできることも木工人としての私たちの誇りです。
二代目卯三郎 岡本 有司
初代卯三郎の長男として誕生、「日本一のこけし工房にする」という父の烈々たる気迫の中で育った。
22歳より師事し、素材の色や木目を生かす卯三郎のこけしづくりの精神を受け継ぐ。
「こけしは素朴でいい」を信念に、安らぎや温かみをシンプルな形状に求め続けている。
昭和55年 全日本こけしコンクールにて中小企業長官賞受賞
平成9年 全国近代こけし展にて文部科学大臣賞受賞
平成13年 全日本こけしコンクールにて国土交通大臣賞受賞
平成25年 群馬県功労賞受賞
事業所関連画像
- 一定の長さに決めて、フシ等を除いて切断します。
- 原木を一定の太さに丸くして、ロクロ等の削りを少なくします。
- 数量の多い商品は、機械で削ります。
- 職人の長年の勘と技術で同じ形に削ります。一人前になるのに十年はかかります。
- ニクロム線を熱して、職人の勘で外郭線を焼きます。
- ひとつひとつ丁寧に絵付をします。 一般商品は下絵なしで色つけをするので、職人の勘と技術が必要です
- 胴体は、筆で描くものと彫刻刀で彫ってから色付けをするこけしがあります。
- オカッパと顔を貼り、首をつけ、 胴に穴をあけ、組み立て。ようやく完成します。
基本情報
商号 | 株式会社 卯三郎こけし |
---|---|
設立 | 1955 年 |
住所 | 〒370-3501 群馬県北群馬郡榛東村 |
従業員数 | |
取り扱い品目 | |
メールアドレス |