-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年6月
- 2016年1月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年2月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年3月
カテゴリー
- (有)宮本工芸
- (有)家具のあづま
- (有)荒井工芸所
- あけび蔓
- お中元
- お年賀
- お歳暮
- その他
- その他
- その他工芸品
- その他植物製品
- その他繊維製品
- つつみのおひなっこや
- ねぶたハネト人形
- やわらぎ工房
- わじま塗りの津田
- インテリア
- オキナヤ籐工芸
- クラフト金澤
- ビジネス
- ペット向け
- ラタンファニチャー堀江
- 三重
- 中国地方
- 中島清吉商店
- 中部地方
- 中高年向け
- 丸亀うちわ
- 丹心窯
- 久留米絣
- 九谷焼
- 乳幼児向け
- 二本松萬古焼
- 京の絞り工房kawasaki
- 京人形
- 京友禅
- 京指物
- 京都
- 京鹿の子絞
- 人形
- 人形の東玉
- 仏壇・仏具
- 伊万里・有田焼
- 伊勢和紙
- 伊勢形紙
- 会津塗
- 伝統工芸㈱
- 佐藤豊八商店
- 佐賀
- 信楽焼
- 備前焼
- 入学祝い
- 全年齢向け
- 兵庫
- 出産祝い
- 北海道・東北地方
- 千葉
- 卒業祝い
- 南部古代型染
- 南部鉄器
- 古谷製陶所
- 合同会社 匠市
- 名古屋節句人形
- 向山楽器店
- 和歌山
- 和紙
- 唐木指物
- 四国地方
- 土佐打刃物
- 地域で探す
- 埼玉
- 堤人形
- 堺線香
- 塩沢紬
- 大豐和紙工業 株式会社
- 大阪
- 大阪浪華錫器
- 天童将棋駒
- 女性向け
- 宮城伝統こけし
- 小代焼
- 小林漆器
- 就職祝い
- 山ぶどう皮細工工芸
- 山中漆器
- 山家漆器店
- 山形
- 山忠漆器
- 山田民芸工房
- 岐阜
- 岡山
- 岩手
- 岩槻人形
- 岩澤硝子株式会社
- 川連漆器
- 工芸用具・材料
- 愛媛
- 愛知
- 所沢人形 (雛人形)
- 手織作州絣
- 打敷
- 播州三木打刃物
- 文具
- 新潟
- 新潟・白根仏壇
- 日用品
- 旭染工株式会社
- 有島絹織物有限会社
- 有限会社 井上窯
- 有限会社 二唐刃物鍛造所
- 有限会社 大竹漆器店
- 有限会社 浅田漆器工芸
- 有限会社 西山商会
- 有限会社 間宮真珠養殖場
- 有限会社ホリコシ
- 有限会社丸協印刷
- 木内藤材工業株式会社
- 木工品
- 未分類
- 本場奄美大島紬
- 杉浦人形
- 村上木彫堆朱
- 杜の都の竹工房
- 東京
- 東京くみひも
- 東京七宝
- 東京三味線
- 東京手描友禅
- 東京打刃物
- 東京本染ゆかた
- 東京洋傘
- 東京琴
- 東京籐工芸
- 松田染物店
- 染物(筒書き)
- 染色品
- 株式会社 三義漆器店
- 株式会社 八柳
- 株式会社 和伝
- 株式会社 日南彩漆堂
- 株式会社 永泉
- 株式会社小宮商店
- 株式会社阿部健吉商店
- 桐生織
- 森 木箱
- 業種で探す
- 楽器
- 樹窯(たつきがま)
- 樺細工
- 永峰製磁(株)
- 江戸切子
- 江戸切子ぐれいす
- 江戸硝子
- 江戸象牙
- 江雲堂
- 沖縄
- 沖縄・九州地方
- 波佐見焼
- 津軽塗
- 津軽打刃物
- 滋賀
- 漆器
- 熊本
- 琉球びんがた
- 田中鉉工房
- 甲州印伝
- 甲州手彫印章
- 男性向け
- 畠山七宝製作所
- 白いうつわの一真窯
- 真珠
- 石川
- 砥部焼
- 福岡
- 福島
- 秀衡塗
- 秀衡塗工房 丸三漆器
- 竹工品
- 籐工芸
- 紀州漆器
- 紀州箪笥
- 結婚祝い
- 織物
- 美濃焼
- 群馬
- 群馬こけし
- 自性寺焼
- 自性寺焼 里秋窯
- 芝長工芸
- 若年向け
- 茨城
- 草加本染ゆかた
- 薩摩焼
- 藤井漆工株式会社
- 裂き織り
- 裂き織り工房ポンテ
- 装飾品
- 谷川商事 株式会社
- 赤べこ
- 起き上がり小法師
- 越前漆器
- 越前焼
- 越前箪笥
- 輪島塗
- 近江上布
- 近江上布伝統産業会館
- 近畿地方
- 退職祝い
- 遠田漆器店
- 金工品
- 銅銀銅器
- 銅銀銅器店
- 関東地方
- 陶磁器
- 隆生工房
- 雄勝硯
- 青森
- 静岡
- 香川
- 駿河竹千筋細工
- 駿河雛人形
- 高嶋木工所
- 高知
- 高知県金物株式会社
- 鯖江
- 鳥取
- 鹿児島
- (有)みやび行燈製作所
メタ情報
組紐 桐生堂/東京くみひも/その他繊維製品/東京都
詳細情報
組紐 桐生堂 浅草メトロ通りの組紐専門店
明治9年の西南戦争のころ群馬県桐生出身の組紐職人が東京にて創業。そのため屋号を桐生堂としました。
大正時代、上野池之端の内国勧業博覧会に於いて金賞盃を受賞。
そのため商標を金杯印とし、浅草の浅草寺そばのメトロ通り中ほどに店舗を構え今日に至っております。
店舗では、帯締め、羽織紐、刀の下緒をはじめとし、正絹紐の切り売り販売もしております。
組紐以外に組紐を取り入れた和装小物や和雑貨なども扱っており、正絹古布使用のちりめん飾り、一点物の手作りの人形などは人気商品となっております。
日本の組紐も古来より様々な用途に使用されてきましたが今後も伝統は伝統として守りながら新たな可能性に向けて努力してゆきます。
・桐生堂 浅草店
・東京都台東区浅草1-32-12
・tel/fax 03-3847-2680
・年中無休
・営業時間 : AM10:30~PM19:00
・ネット販売 : http://www.rakuten.co.jp/kiryudo/
東京都伝統工芸士 羽田眞治
組紐職人も年々少なくなってきており、長く伝わってきた技術が一人の職人がいなくなるたびに消えていっています。
技の伝承と発展が私の使命であり、既成のかたちにとらわれず柔軟な発想で組紐の新しい可能性を探求しております。
組紐の用途として実生活に取り入れやすいもの、組紐ストラップ、髪留め、ネックレス、スニーカーの紐など考案しては制作しています。
お客様からのご要望などからアイデアが浮かぶこともあります。
現在は組紐と組紐を使った品物やオリジナルに富んだ和雑貨を取り揃え、いつでもお客様に喜んでいただけるような店づくりを心がけています。
現在は四代目当主、五代目(修行中)が伝統を受け継いでいます。
事業所関連画像
- 5代目修行中
- 重打製作
- 根付紐
- 手作り和雑貨
- 正絹の切り売り紐
- 組み糸
- 組紐ストラップ
- 店内商品
基本情報
商号 | 組紐 桐生堂 |
---|---|
設立 | 1958 年 |
住所 | 〒111-0022 東京都台東区清川1-27-6 |
従業員数 | 10 名 |
取り扱い品目 | 帯締め、羽織紐、刀の下緒、根付紐、和雑貨 |
ホームページ | http://www.ab.auone-net.jp/~kiryudo/index.html![]() |
メールアドレス | kiryudo_1st@y3.dion.ne.jp |